の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
音響コラムなのに照明のおはなし/PRETYNA-M
|
|
とりあえず写真を
|
ランプの色の意味
何も点灯していない状態が「待機中だよ」という印。 緑が「明かりが入っているよ」という印。 白が「3段プリセット内、特定のフェーダーが入ってるよ」という印。 点滅が「明かりを出した(フェーダーが上がった)ままサブマスタの内容を変更したけど念のため前までの明かりを出しているよ」の印。
ページNo.が緑の時は「何も入っていないよ」の印。 ページNo.が赤の時は「何か入っているよ」の印。
...これ以外にもあるけどたぶん使わないので省略。
|
ページ
ページを簡単に言うと本体にくっついている物理的なサブマスタフェーダーの本数を増やすようなもの。 サブマスタの内容を切り替えていくことで、フェーダーの本数を増やさずに扱う明かりを増やす...という感じ。
(特注品なので物理的なフェーダーの数は会館ごとに変わる)
で、これの操作パネルが一番左の白いところ。 「ページNo.」の下にある数字は現在のページ番号、その下の上下ボタンはそれぞれ+1,-1するもの。 NEXT、LASTは(たぶん)演劇では使わないので省略。 その下の数字を押すとページをダイレクトに変えることができる。 そして、「←」ボタンを押すと確定。 クリアで訂正する。
|
書込(青)
これでサブマスタに書き込むことができる。 - 書込ボタンを押す
- 現在調光卓から出ている明かりを確認して、番号の上のボタンを押す
- 点滅した場合は既存の明かりを上書きすることになるので確認後にもう一度番号の上のボタンを押す
- 終了、次に書き込まない場合は間違って書き込むのを防ぐため書込ボタンを押して書き込みモードから抜けておく
|
修正(橙)
これでサブマスタの明かりを修正することができる。 - 修正ボタンを押す
- 番号の上のボタンを押す
この時、ボタンが点滅しなければ修正段(3段プリセットの設定された1段)が現在「実行段」か「次段」に割り当てられているので、段の右もしくは左にある段選択スイッチ(1,2,3)のうちのどちらでもない(消灯している)ボタンを押して、その段を修正段に割り当てる。 もしくは、三段プリセットのA/B選択スイッチで修正段の「OFF」を押し、修正段を開放する。 その後、もう一度この操作をする。
- 修正段のランプが橙色になったら、修正する番号のフェーダーを操作する。
例えばそのフェーダーの明かりを現在値より低くしたければ、一度現在値より上になるようにフェーダーを上げてから目的の値までフェーダーを下げる。 逆に現在値より高くしたければそのまま上げるだけでいい。 こうした変更を一度行い始めたフェーダーのランプは橙色から赤色に変わる。 また、そもそもフェーダーのランプが消灯している場合は一度そのフェーダーを「0」にしてから操作する。(この時、橙色にランプが光る)
- 確定する場合は点滅しているサブマスタの番号上のボタンを押す
ちなみに、修正をキャンセルする場合は「修正」ボタンを押せば最初に戻る。
- 終了、次に書き込まない場合は(以下略)
|
消去(赤)
これでいらないフェーダーを削除することができる。 - 消去ボタンを押す
- 番号の上のボタンを押す
- 削除してもいい明かりなのかもう一度確認して、番号の上のボタンを押す
- 終了、次に書き込(以下略)
|
コピペ
誰しもやりたくなっちゃいますよね。 これで作業時間を大幅に短縮することができます。 演劇の大会ではこれ多用してました。 - コピーを押す
- コピーしたい番号の上のボタンを押す
「コピー」ボタンはコピー中は赤が点灯し、完了すると(ほぼ一瞬で)緑が点灯する。
- 貼付ボタンを押し、書込と同様の要領で貼付する
書込ボタンと同じなので詳細は割愛。
- ミスで変な明かりを書き込んでしまうことが無いように(念のため)、空フェーダーをコピーするほうがいい。(そうすると「コピー」ボタンの緑ランプは消える)
- 終了、次(以下略)
|
|
|