の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
コラム
|
|
よく誤解されるやつ
説明を始めると、みんなから「あのギターの人が持ってるやつ?」とか「スピーカーとは違うの?」とか「スピーカーだけでも音出るやん!」と散々な言われようのアンプ。 ただドカドカ音を鳴らすだけなんて基本概念は破壊して見てね。
|
ざっくり説明
アンプとは、I・V・Wをある基準に従って増幅し、出力する装置や回路のこと。 (I=電流,V=電圧,W=電力)
...ハイ。 納得できませんよね。
と、いうわけで説明開始ぃ〜!
※このサイトではパワーアンプ(電力増幅機)について主に扱います。おおざっぱなのでゲインとかS/Nとか気にしないでください。
|
図解で「アンプの動作」
まず、アンプは電圧を大きくします。 ここにうにょうにょしてる波がありました。 弱いし、なにより消えやすい... そこで、アンプを用意して波を大きくすることにしました。 波を大きくすれば強くなって消えにくくなります。
|
そして、大きくなった波(大波)は小さい波(小波)と対決することになりました。 何かあったのでしょう。(電気だけに)ものすごくバチバチしています。
|
まず、近くにあったスピーカーへと進んだ二人。(←人間になってもうた) 小波はどんなに頑張ってもスピーカーをちょっとしか動かすことができませんでした。 それに対して大波はドンドンと大きな音を立てて動かしました。 これには小波、逃げ出してしまいました。 逃げ出た先には大雨と雷が。 雨はまだしも、雷で空気中には電気の波がたくさん。 止まっていると後ろから大波が追いかけてきました。
|
もう追いつかれる、小波は意を決して走り抜けました。 でも、電気の波を避けるので大変。 ちょっとでも当たるとペースが乱れてしまいます。 でも、大波は少し当たったぐらい大丈夫。 その大きさから全然乱れずに追いついてしまいました。 さらにその先にはながーいケーブル。 その抵抗で押し返されてしまいます。 そのままだとぐいぐい押されて消えてしまいそう。 そうこうしているうちに後ろから来た大波が追いつきました。 「みーつけた。」 小波はケーブルの中へ入っていきました。
|
さてケーブルに入った小波はその抵抗に圧倒されました。 どこに行ってもぶつかって、次第に波のデコボコが消えていきました。 それに対して大波は、当たる回数こそ増えるもののデコボコが少し増えたって平気でした。 そして、デコボコがなくなった波は負けましたとさ。
|
...で?
頑張って4コマ描きました...が、ここから本題。 パワーアンプのはたらきは、 - 指定されたゲインに基づいて電力を増幅する
->そうするとスピーカーを鳴らすことができる、ノイズ耐性を高めることができる、さらに損失を減らすことができる
...これだけ。 スピーカーは電力を音に変える道具で、ミキサーなどが出す0dbm(1mW)の出力だと小さすぎて音として出てこないから、アンプで電力を増幅して40dbmぐらいにしてあげるってこと。 これだとだいたい20Wぐらい出ることになる。 小〜中規模のホールだとこれぐらい出せば十分。 だいぶ大きい音になる。(もちろんスピーカーの能率とかに左右されるけど) ※デシベル(db)については ここを参照。dbmは1mWを基準とした単位。0dbm=1mW。dbm=10log(10底mW)
|
|
|