の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
|
|
いつもの前書き
こんなことを個人のHPに書かないといけない時代になりましたが、 このページに書いてある内容は保証しません!間違いがある場合もあります!
...一応ということで。 ってなわけで本編へ。
|
Q1.アンプの音は存在するの?スピーカーの音は存在するの?
これは年代によって回答が分かれる答えです。 昔は、アンプの音やスピーカーの音は存在していました。 80年代ごろまではアンプに使われる素子やスピーカーの素材などがまだ発展途上であったため、製品によって高音が削れてしまう、低音が出ないなどいろいろな差がありました。 現在ではこれらの技術も成熟し、スピーカーに組み合わせるアンプの種類が型番まで正確に決められている場合が多く、(さらにデジタル技術の発展でアクティブスピーカーが増えて)アンプの音、スピーカーの音はほぼ存在しない....ということになります。 もちろん出力が小さいスピーカーや特定の帯域に焦点を当てて設計されたアンプもしくはスピーカーは存在するので、そういった意味ではまだ「存在する」かもしれません。 ただ、これにはある前提があります。 それは、スピーカーは「音響出力が定格に近い場合に本領発揮する」もので、アンプは「一番歪みが少ない動作点で稼働した場合に本領発揮する」ものということです。 それぞれの機器の定格が対象の人数や会場の特性に応じたものとなればどんなものを使ってもアンプの音、スピーカーの音は存在しません。
|
...他にあったら追記します。
|
|
|